迪化街(ツーファチェ)と言えば中華食材で有名で、日本のアメ横の感じですが店舗数は、アメ横に劣らないです。
その歴史は、迪化街は、19世紀中頃の清朝末期、貿易や船荷を扱う商店が街を形成し始めました。縁結びの神様の月下老人に霞海城隍廟が出来たのもこのころです。清朝は樟脳、日本統治時代には茶葉が台湾の特産品となり、その積出港となっていたのが「大稻埕」。これは、迪化街の昔の名前ですが、『大稲埕』という地名は、今でも使われています。 水田に空き地を作って、刈り取った稲籾を干し、その大きな空き地を「大稲埕」と呼んだそうです。
20世紀初頭の日本統治時代は、台湾全土から乾物、漢方薬、お茶、布などを扱う商店が集まり、台湾の主要な商業エリアとなりました。通りには、美しいバロック建築の建物が並び、裕福な商人たちはこの街に集結したのです。
戦後になって「迪化街」という地名がつきました。現在でも台湾一の漢方、乾物、布問屋街としてにぎわう「迪化街」です。
さて、迪化街の中華食材と言えば、
乾物: 紅棗、イチジク、クコの実、サンザシ、八仙果、愛玉やパールミルクティーの種も。ドライベジタブルは味が凝縮されています。いろんな種類が入った総合パックもあります。ドライのマンゴーやスターフルーツ、グァバも並んでいます。紅豆(アズキ)や黄豆(大豆)などの豆類も豊富です。溶かして飲むだけの健康食品には、杏仁粉や五穀粉、十穀粉などなどがあります。
高級食材: フカヒレ、アワビ、ツバメの巣、からすみ、乾燥なまこなどが乾燥モノか缶詰で販売されています。貝柱は小粒~大粒いろいろあります。
漢方薬: 症状を訴え調合してもらいます。治療用なら処方箋を持っていくのがいいでしょう。体質改善など、体にいいものはすぐに調合してくれます。女性によいもの、美容関連のもの、滋養強壮のものなどはすでにパックになっているものから購入も可能です。
食事: 旗魚米粉湯、台南(魚土)魨魚(サワラ)、三發點心總會専賣店(肉まん、アンまん)、林合發油飯粿店(油飯)、杏仁露、爐鍋咖啡、有記名茶(王有記茶行)、肯特(とんかつレストラン)、意麺王(意麺)、呷二嘴(中華スイーツ)、江記華隆商行(ポークジャッキー)、佳興魚丸店(魚団子スープ)等等 これらは30年~100年の歴史を持つ店ばかりで絶対においしく頂けます。また、値段も庶民向けとなっています。是非、お試しください。
0コメント